のとじま水族館は、500種、約40,000匹の能登半島近海の生物を展示しています。パノラマ大水槽は日本海側最大規模であり、旅行サイトによる「日本の水族館ランキング」では2018年・10位にランキングしました。
実際に行ってみた感想とおすすめポイントを写真とともに紹介するので、まだ行っていない方は参考にしてください。もうすでに行ったよという方は、ワクワクを思い出してください。
※この記事で使用している写真は、館内スタッフの許可を得て撮影・使用させていただいています。
能登半島の海洋生物を見上げた事ありますか?
のとじま水族館は海の生物を間近で出来るようなイベントが多く、大きな水槽でゆっくり観察できる様々な工夫がされています。また、プロジェクションマッピング演出なども楽しくて飽きることがありません。
イルカ・アシカショーをはじめ、ペンギンのお散歩、マダイの音と光のファンタジアなどのイベントが多く、時間が経つのも忘れてしまうくらい。エサやり体験やイルカなどの生きものとのふれあいもできる参加型水族館です。
(引用:のとじま水族館)
のとじま水族館の見どころを写真で紹介
のとじま水族館の基本情報(アクセス・入場料など)
【施設名】のとじま水族館
【開館時間】3月20日~11月30日:午前9時~午後5時
12月1日~ 3月19日:午前9時~午後4時30分 ※入館は閉館の30分前まで。
【休館日】12月29日~31日は休館
【入館料】大人 (高校生以上) ¥1,890/中学生以下(3歳以上) ¥510
*団体料金もあります。
【アクセス・連絡先】
〒926-0216
石川県七尾市能登島曲町15部40
その他ほそく:周辺も自然豊か
近くの千里浜ドライブウェイで砂浜をドライブし、のとじま水族館で海中散歩とともに豊かな能登島の自然も楽しみ、食事は石川県の魚介類を満喫できる素敵なロケーションです。周辺も含めて一日かけて楽しむのがおすすめです。
この記事を書いた人

- OH! OCEAN 編集長
-
海をキレイにしたくて、ライティングやWebディレクションやコンテンツ制作をしています。
#海と関わる生き方 #海の仕事 #海をキレイに #Webライティング #Webサイト制作 #コンテンツ制作 #地球温暖化防止コミュニケーター #環境問題 #宣伝会議 第43期 #編集・ライター養成講座
最新の投稿
Similar Posts
エコプロ2019は海をキレイにするきっかけが沢山詰まった展示会だった
環境問題や海のことについて調べれば調べるほどに、途方もなく自分は無知で無力であることを知らされます。 そこで、東京ビッグサイトで開催されたエコプロ2019へ行ってみたので、感想を記録します! Read More
海に貢献したいけど何から始めたらいいかわからないときは、身の回りにあるプラを違うモノに代える【水回り編】
プラスチックを選択しない生活って、海に貢献出来る一番身近な方法じゃないだろうか。 … Read More
新聞を電子版にすれば、年間約○○○kgのCO2削減につながる。
「紙の新聞から電子版に変えたら、海に配慮できるのでは?」紙の新聞から電子版への移行を検討してみました。 Read More
日本のプラスチックごみ輸出問題について
アメリカや中国と比べ、土地も人口もはるかに小規模な日本。しかし、1人あたりのプラ … Read More
福島の海から、地球環境を体験できる水族館に行ってきた【アクアマリンふくしまの見どころ、写真28枚】
アクアマリンふくしまは「潮目の海」をテーマに掲げており、館内で再現した生物の生息環境でさまざまな体験ができる「環境水族館」です。 Read More
9割の食塩にマイクロプラスチックが含まれているという事実
海からとれる「塩」にプラスチックが入っていたなんて! マイクロプラスチック&塩の … Read More