のとじま水族館は、500種、約40,000匹の能登半島近海の生物を展示しています。パノラマ大水槽は日本海側最大規模であり、旅行サイトによる「日本の水族館ランキング」では2018年・10位にランキングしました。
実際に行ってみた感想とおすすめポイントを写真とともに紹介するので、まだ行っていない方は参考にしてください。もうすでに行ったよという方は、ワクワクを思い出してください。
※この記事で使用している写真は、館内スタッフの許可を得て撮影・使用させていただいています。
能登半島の海洋生物を見上げた事ありますか?
のとじま水族館は海の生物を間近で出来るようなイベントが多く、大きな水槽でゆっくり観察できる様々な工夫がされています。また、プロジェクションマッピング演出なども楽しくて飽きることがありません。
イルカ・アシカショーをはじめ、ペンギンのお散歩、マダイの音と光のファンタジアなどのイベントが多く、時間が経つのも忘れてしまうくらい。エサやり体験やイルカなどの生きものとのふれあいもできる参加型水族館です。
(引用:のとじま水族館)
のとじま水族館の見どころを写真で紹介
のとじま水族館の基本情報(アクセス・入場料など)
【施設名】のとじま水族館
【開館時間】3月20日~11月30日:午前9時~午後5時
12月1日~ 3月19日:午前9時~午後4時30分 ※入館は閉館の30分前まで。
【休館日】12月29日~31日は休館
【入館料】大人 (高校生以上) ¥1,890/中学生以下(3歳以上) ¥510
*団体料金もあります。
【アクセス・連絡先】
〒926-0216
石川県七尾市能登島曲町15部40
その他ほそく:周辺も自然豊か
近くの千里浜ドライブウェイで砂浜をドライブし、のとじま水族館で海中散歩とともに豊かな能登島の自然も楽しみ、食事は石川県の魚介類を満喫できる素敵なロケーションです。周辺も含めて一日かけて楽しむのがおすすめです。
Similar Posts
9割の食塩にマイクロプラスチックが含まれているという事実
海からとれる「塩」にプラスチックが入っていたなんて! マイクロプラスチック&塩の … Read More
海水温上昇も防げるかも。人工肉で、温室効果ガスをどうにかしようとしているスゴイ会社がある!
人工肉が地球を救うのか!?海についてまわる地球温暖化という難題に「常識をくつがえす食材開発」で立ち向かう会社「Impossible Foods Inc.」。その想いとは。 Read More
地球温暖化で「サンゴ礁」が消える?海の多様性を支えるオアシスがなくなる問題を考えよう
サンゴ礁が消えることは、私たちの生活にどう影響するのか。私たちの生活は、サンゴ礁と地球にどう影響しているのか。サンゴとサンゴ礁、二酸化炭素との関係を考えてみる。 Read More
海のめぐみを守るために、科学の目線から海洋を知れる総合博物館に行ってきた【東海大学海洋科学博物館の見どころ、写真25枚】
東海大学海洋科学博物館は「海の科学」をテーマに掲げており、水族館の良さと科学博物館の良さを組み合わせた海洋に関する総合博物館です。 Read More
「EARTH HOUR 2019」に参加するということ ~海への想い、地球への想いが世界を変える~
「環境問題への意志を世界中でいっせいに表現しよう」という一大イベントが、2019年3月30日に開催される。 Read More
福島の海から、地球環境を体験できる水族館に行ってきた【アクアマリンふくしまの見どころ、写真28枚】
アクアマリンふくしまは「潮目の海」をテーマに掲げており、館内で再現した生物の生息環境でさまざまな体験ができる「環境水族館」です。 Read More