海をキレイしたいので、勉強をし直してみようと思う。「自然科学」をキーワードに、少しづつ始めてみようと思う。
If I have seen further it is by standein … Read More
If I have seen further it is by standein … Read More
プラスチックを選択しない生活って、海に貢献出来る一番身近な方法じゃないだろうか。 … Read More
のとじま水族館は、500種、約40,000匹の能登半島近海の生物を展示しています … Read More
1億5,000万トン超えと言われている、海の漂流プラスチックごみ。プラスチックは … Read More
アメリカや中国と比べ、土地も人口もはるかに小規模な日本。しかし、1人あたりのプラ … Read More
毎日大量に海へ流れ出るプラスチックごみ。私たちの生活を便利にしている一方で、多く … Read More
自然由来で環境負荷が低い「セルロースナノファイバー」。環境問題の解決とともに社会課題も解決するひとつの糸口として大変注目されており、機能性の高い「紙おむつ」となって高齢化社会でも活躍しています。
環境問題や海のことについて調べれば調べるほどに、途方もなく自分は無知で無力であることを知らされます。
そこで、東京ビッグサイトで開催されたエコプロ2019へ行ってみたので、感想を記録します!
「紙の新聞から電子版に変えたら、海に配慮できるのでは?」紙の新聞から電子版への移行を検討してみました。
知人より「写真に向いているWebサービスを相談したいんだけど…」と連絡をもらい、話を聞きに行ってきました。今回はブログサービスの相談を受けたけれども、Instagramに落ち着いた話です。
アクアマリンふくしまは「潮目の海」をテーマに掲げており、館内で再現した生物の生息環境でさまざまな体験ができる「環境水族館」です。
東海大学海洋科学博物館は「海の科学」をテーマに掲げており、水族館の良さと科学博物館の良さを組み合わせた海洋に関する総合博物館です。